診療案内 Treatment
大切にしていること
小児歯科において大切なことは、まずはお子様とコミュニケーションを取り、できることから徐々に治療を行うことです。そうすれば、次第にお子様も治療に協力的になるケースが多くあります。もちろん、毎回付き添いで来院される保護者の方のご意向も考慮させていただきますが、当院では極力押さえつけての治療は行わず、お子様の“心が開けば口も開く”という状態になるのを待って治療を行った方が、その心の中に歯医者さんは怖いところ、嫌なことをされるところというイメージを作って自然と足が遠のくようなこともなくなり、将来的な口腔内の健康維持のためにもいいように考えています。
(ただしお痛みが強い等緊急で処置をする必要性がある場合には、徐々に信頼関係を築いていくといった時間的猶予が確保できないことから、設備の整った小児歯科専門の病院をご紹介させていただくことがあります。極力そうなるようなことがないようにするためにも、むし歯が大きくなって痛みを生じる前の定期的な受診をおすすめさせていただきます)
乳歯のむし歯の進行と予防
子供の歯や生えたての大人の歯は、歯の構造が少し柔らかく、むし歯が進行しやすい特長があります。
乳歯のむし歯の進行について、以下のPDF資料も合わせてご覧ください。
乳歯のむし歯の進行について(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)
むし歯の予防
フッ素は歯の強化・むし歯予防作用があり、成熟した大人の歯にももちろん効果的ですが、特に生えたての大人の歯や子供の歯への効果が高いです。それは、これらの歯がまだ未熟な成長過程であり、フッ素を取り込んで歯を強化する能力が成熟した大人の歯よりも高いためです(大人になってからいくら牛乳飲んでもそんなに背は伸びないけれど、成長期に牛乳飲んでカルシウムを取れば、どんどん骨が取り込んで背が高くなるようなイメージです)。おおよそ、歯が生えてから成熟するまでに2年程度かかると言われていますので、フッ素は特に大人の歯の最後の奥歯が生えてから2年後くらい(平均的には中学3年生くらいと言われています)までは定期的な塗布をおすすめしています。
むし歯予防として取り入れているフッ素の働きやシーラントについて、以下のPDF資料も合わせてご覧ください。
フッ素の働きについて(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)
シーラントについて(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)
キッズルーム

お子様が待ち時間でも楽しめるキッズルームをご用意しております。
よくある質問
- 子供のすきっ歯が心配です。何か治療した方がいいでしょうか?
-
子供の歯のすきっ歯は、多少であれば子供の歯よりも大きな大人の歯への交換のためのスペース確保の意味合いから、むしろ正常なものであるので、あまり心配はいりません。少し全体的にすいてるくらいが大人の歯になった時に歯が綺麗に並びます。むしろ最近の小顔化に伴い増えてきている、子供の歯の時点で割とキツキツにびっちり並んでいると、大人の歯への交換時にスペースが足りなくなることがあります。また、そのようなお子様でも、生え替わりの時期に顎が成長していくのに伴い、前歯がだんだんすきっ歯になっていくことがありますが、これも正常な大人の歯への交換のために必要なものであるので、心配されなくても大丈夫です。またある程度のすきっ歯であれば、歯と歯の間もものが詰まりにくく歯磨きもしやすいので、むし歯になりにくいといった観点からもそのほうが好ましいのかなと思います。
- 大人の歯に生え変わったばかりの上の歯の前歯がすきっ歯になっています。矯正を早めにやったほうがいい?
-
生え変わったばかりの上の大人の歯の前歯がよくすきっ歯となって生えてくることがあります。これは基本的には正常な上の前歯の生え方で、隣の歯が生えてくるに従い、それらに押されてだんだんと隙間は閉じてくることが多いため、9〜10歳くらいまでは様子を見ることが多いです。ただし、すきっ歯となっている前歯の間に、過剰歯という歯が埋まっていたり、あるいは上唇と歯茎をつなぐ筋が長く伸びて歯と歯の間に入り込んでいる場合は、自然に隙間が閉じていくことはなかなか難しいため、それぞれに対する対応が必要になってきます。まずはすきっ歯の場合はレントゲンを撮って過剰歯がないかどうかの確認を行い、その上でお口の中を見て筋も伸びていなければ、自然に成長とともに閉じてくる可能性が高いと考えられます。
- 仕上げ磨きは何歳まですればいいの?
-
むし歯は特に歯が生えてきてから2〜3年の間になりやすい特徴があるため、子供の歯の時期はもちろん、大人の歯に生え変わり始める小学生のお子様でも、しばらくの間はやはりむし歯になりやすい時期と言えるかと思います。そのため、できれば小学校中学年くらいになるまでは、保護者の方による仕上げ磨きを行なっていただくことが、お子様の大切な大人の歯を守っていく上では重要になるかと思います。
- むし歯もないのにレントゲンを撮るようすすめられたが本当に必要なの?
-
子供の歯は大人の歯に比べると成熟度がまだ低く、また生え変わりの時期に吸収されることが前提のため、そもそも少し物性的に脆いという特徴があります。そのため、一度むし歯を生じると、大人の歯と比べて急速に深いところまで広がっていくことが多くあります。
一度むし歯が深いところまで広がってしまうと、麻酔をして神経の処置をする必要が出てくることもあり、その歯の寿命がぐっと下がってしまうのはもちろんのこと、治療に際してお子様にも大きな負担をかけてしまうことになります。これを防ぐためには、むし歯が大きく広がらないうちの早期発見、早期治療が重要であり、ぱっと見、むし歯がないように見えても、目視では確認しづらいような小さなむし歯がある場合もあり、これを見落とさずに小さなうちに対応をするという目的で、定期的なレントゲン撮影をお願いできればと思います。
また、子供の歯の場合はその下に大人の歯のタネがあるのですが、稀にそのタネが一部うまく作られていないお子様もいらっしゃるため、そういった場合に早期の対応ができるようにするという意味でも、レントゲン撮影を行うことはお子様のお口の健康にとって有益であると考えます。もちろん、どうしても小さなお子様にレントゲン撮影を行うことに抵抗があるのであればそのお気持ちは尊重させていただきますが、その場合子供の歯の性質上、上記のようなリスクがあることはご了承ください。
- 子供の歯の詰め物がよく取れるのはなぜ?
-
子供の歯は、基本的には大人の歯への生え変わり時に吸収されることを前提につくられているので、その物性は大人の歯ほど頑丈ではなく、吸収されやすいように少し柔らかめにできています。そのため、大人の歯と比べるとむし歯になりやすく、また一度むし歯になるとその進行速度も速く、再発もしやすいです(生え変わりの時期に吸収されるということは、むし歯菌の出す酸にも溶かされやすいということでもあります)。そして何より、歯自体が柔らかくてたわみやすいため、詰め物が取れやすいという欠点もあります。当院では子供の歯のそのような性質に合わせた専用の詰め物を使用することにより、極力詰め物が取れにくいよう最大限の注意を払って治療を行って参りますが、一番大切なのは、これらその性質上虫歯にウィークポイントの多い子供の歯を、そもそもむし歯にしないこと、すなわち日頃からの予防と定期検診によるむし歯の早期発見早期治療なのかなと考えます。早期発見のためにとても有効になのがレントゲン撮影で、目には見えない隠れたところにあるむし歯も、早い段階でほとんど映し出してくれます。また、お子様の場合はむし歯でも自覚症状がはっきりしないこともあり、そう言った意味でもむし歯を客観的に画像として映し出してくれるレントゲン検査は子供の歯では特に有効になってきます。レントゲン撮影によるお子さんのお身体への影響につきましては、線量も成人よりも落とした上で防護エプロンも来ていただき撮影させていただくため、基本的には成人の方と同様問題はないのですが、どうしても気になるという方は遠慮なくスタッフにお申し付けいただくか、問診票に記載ください。また、性質の弱い子供の歯では間が少し空いただけでもむし歯が急速に進行してしまうこともよくあることなので、ご都合等で間が少し空いた場合には、そのむし歯の進行度合いによっては当初の予定から治療方法の変更が必要になってくる場合もあるかと思います。その際は改めてご説明差し上げますので、ご理解いただけましたら幸いに存じます。