Treatment

歯槽膿漏とは

歯磨きや歯石除去が適切に行われないまま放置されることで、プラーク(歯垢)の中の歯周病菌が増殖し、炎症を起こしたり、歯を支える骨を溶かしたりしてしまう病気が歯槽膿漏です。血糖値の高い方は歯槽膿漏が進行しやすく治りにくいなど、全身の健康とも密接な関係があります。歯周病原菌は血液中に侵入したり、腸内細菌叢に移行して糖尿病、心疾患、脳卒中、アルツハイマー型認知症等の全身疾患の発症や悪化を進めると考えられているため、その意味でも早期発見・早期治療が重要となります。
口腔内がアルカリ性の方、および歯茎の厚みが薄い方は歯槽膿漏になりやすい傾向があります。
歯槽膿漏について、以下のPDF資料も合わせてご覧ください。

歯槽膿漏とは(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)

歯槽膿漏が進行すると

初期の段階では歯周病菌が産生する毒素等の有害物質に反応して歯茎が炎症を起こし始め、赤く腫れたり出血しやすくなります。この時点では痛みを感じることが少ないため、ご自身が歯槽膿漏になっていることに気づくのが遅れがちになってしまいます。しかし、症状が進行するにつれて、歯茎の腫れに伴い通常2〜3mm程度の歯茎の溝の深さがどんどん深くなっていき、そこに磨き残しやばい菌がたまりやすくなってさらに歯茎の炎症は進んでいきます。歯茎の炎症が進んでいくと、歯茎の下には歯を支えている顎の骨が存在するため、やがて炎症が骨にまで進行して、今度は骨が徐々に溶け始めて、ついには歯を支えきれなくなって歯がぐらついてくるようになります。軽度のぐらつきであればその段階で治療を行えば、十分に歯を長持ちさせることができる可能性がありますが、問題なのは、多少歯がぐらついたところで、そこまで痛みを感じることは少ないというところです。痛みがないため多少歯のぐらつきを感じながらも歯科受診にまでは至らず、そのままどんどん歯槽膿漏は進行し、とうとう歯が噛むたびに大きく揺れて痛くて物が噛めず、受診した頃にはもうすでに手遅れで抜歯となるケースが多くあります。
歯槽膿漏の一番の怖いところは、このように症状が出た頃にはすでにもう手遅れで抜歯しかないというその病気の性質だと思います(ほぼ自覚症状のないまま進行し、気がついたら手足のしびれや視力の低下、足の壊死などを生じている糖尿病と似た性質があるように感じています)。

歯槽膿漏の進行について(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)

免疫力の低下や口腔衛生状態の悪化に伴い、歯槽膿漏が痛みや腫れなどの症状を伴う場合もあります。
痛みや腫れを伴う歯槽膿漏について、以下のPDF資料も合わせてご覧ください。

痛みや腫れを伴う歯槽膿漏について(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)

こんなお悩みありませんか?

こういった症状に当てはまる方は歯槽膿漏の可能性がありますので、歯科医院の受診をおすすめします

  • 歯磨きすると出血する
  • 歯茎が腫れている
  • 歯がグラグラ動く
  • 最近なんだか歯が伸びてきた/すいてきたように感じる など

当院の治療

治療の流れ

歯茎の検査
専用の細い器具を歯と歯茎の間に差し込み、歯周ポケットの深さを測ります
レントゲン撮影
歯を支える骨の状態を調べます
歯茎のお手入れ、歯石取り
歯茎のマッサージや、歯の表面・歯茎の中に溜まった歯垢や歯石を取り除きます
定期的な歯槽膿漏管理
治療後も定期的に歯垢・歯石を除去するとともに、歯槽膿漏が進んでいないことを確認します。歯周ポケットが深く残っている部分には、必要に応じて注入式の抗生剤を使用することも効果的です。

歯槽膿漏の治療の流れについて、以下のPDF資料も合わせてご覧ください。

歯槽膿漏の治療の流れ(歯科医師向け情報サイトWHITE CROSSより許諾を得て掲載)

歯茎マッサージ

当院では、患者様のお口の状態に合わせた歯茎マッサージも取り入れています。リラックス効果や歯茎の血流促進、唾液分泌促進などが期待できます。

歯石取り

歯石は、歯に付いた磨き残しが長いことその場にとどまったことによって固まり、石のようにこびりついてできたものです。従って、その付き方にもよりますが、歯石を取った後は多かれ少なかれ、今まで歯の表面を覆っていたものが無くなってしまうので、歯がスカスカになった感じと、少ししみるような感じが一時的に出てくることがあります。しみ方は時間と共に治ってくることがほとんどですが、それまでの間はしみ止めのお薬等を塗りながら様子を見ていく形になるかと思います。
また、人によっては骨が下がって少し動きのある歯が、こびりついた歯石によって固定されている場合もあり、歯石取りによってこの固定が失われて、歯が動いてくる感じが出てくることがあります。事前のレントゲン写真に写る骨の状態によって、ある程度は予測できますので、そのリスクがある方につきましては事前にお伝えするようにしておりますが、中にはレントゲンに写っている以上に実際は骨が下がっていることもあり、予想を超えて歯の動きが出てくる場合があります。その場合には接着剤にて近隣の動いていない歯と固定すると共に、噛み合わせを調整して動いている歯への負担を減らしつつ安静を図ることになるかと思います。
歯茎の中の歯石取りまで行なった場合には、一時的にその刺激で歯茎が下がってくることがあります。前歯の部分でそれが起こると、少し見た目にも影響してくるため、歯茎が下がってできた隙間を詰め物で詰められないかとおっしゃられる方もいらっしゃいますが、残念ですがそれは少し難しいです。ただ、歯石取り後も炎症のない状態が維持でき、歯ブラシ等で無理に歯茎をゴシゴシしたりして刺激を与えないようにしていれば、徐々に戻ってくることが多くあります。
当院では、極力歯茎の退縮を生じにくいように、歯茎の中の歯石取りに関してはレーザーを用いて行うようにしております。

[設備紹介]効率良く丁寧に歯石を除去できるEr:YAGレーザー

Er:YAGレーザーは歯槽膿漏治療への応用範囲が広く、ガリガリ削らずピンポイントに歯石を除去でき、歯周ポケットの殺菌にも有効です。また、出力調整が可能であり、敏感な患者様の場合など、極限まで出力を抑えてレーザーを照射できます。一撃必殺のハイキックでなく、小さなボディブローの連打でダメージを蓄積させてばい菌を攻撃するイメージです。さらにEr:YAGレーザーは周囲組織にダメージ与えることなく狙った部分にピンポイントで照射可能であるため、処置後の痛み軽減も期待できます。

歯槽膿漏の予防

歯槽膿漏予防のためには、患者様も主治医となること、すなわちご自身でのセルフケアによって自身の歯の健康を守っていくんだというお気持ちも大切になります。治療と並行して、毎日の歯磨きを大切にしてください。必要があれば、質問いただければ歯磨きの仕方で分からない部分は惜しみなくお伝えいたします。
ご自宅で歯磨きをされる際には、基本的には歯茎より上の部分の汚れを落とすことを意識していただければ大丈夫です。最近は歯茎の中のポケットに歯ブラシの毛先が入ってごっそり汚れを除去するという歯ブラシのCMの影響で、歯茎の中にまで頑張って毛先を入れて磨こうとされる方がいらっしゃいますが、ご自分での歯磨きで歯茎の中まで磨くのは難しく、かえって歯茎に傷を作って歯茎が下がってくる原因になりますので、あまりそこまではご自分でされないことをおすすめします。その代わり、歯茎より上の部分はしっかり丁寧に磨いていただいて、ご自分では除去の難しい歯石や歯茎の中の汚れを、定期的なメンテナンスとして当院で歯茎を傷つけることなく安全に取らせていただければと思います。

よくある質問

定期的なメンテナンスは、どれくらいの間隔で来たらいいですか?

患者様によってむし歯や歯槽膿漏になりやすい方、なりにくい方がいらっしゃって、一概に間隔をご提示することが難しいのですが、それぞれの患者様のリスクに応じた理想の間隔をご提示することはできます。しかし、メンテナンスにおいて一番大切なことは、多少間隔が空いてでも定期的に継続してご来院いただくことだと考えていますので、基本的には患者様、あるいは患者様を連れて来ていただける付き添いの方の無理のないペースで来ていただければと思います。無理をして頑張って理想の間隔でご来院いただき、それがずっと続けば素晴らしいことですが、皆様、歯医者を中心に生きていくわけにはいかないと思いますので、あまり無理をして途中で息切れをして通院できない期間が長くなってしまうと、久しぶりにご来院された時には割と取り返しがつかないようなお口の中の状態になっていらっしゃる方も多く、そうなるくらいであれば、多少間隔は空いてでも、定期的にご来院いただける方が皆さまのお口の健康を維持していく上では大切なことなのかなと考えています。

歯槽膿漏で抜歯と言われたが、歯は極力抜かない方がいいのでは?

世の中には歯があるのはいいこと、歯を抜かないのは正義、歯を抜かない歯医者は良い歯医者、みたいな風潮があるように感じます。確かに、ご自分の歯が一本でも多くあれば、それだけより美味しく食事ができることかと思うので、残せる歯は極力残すことには何の異論もありません。ただ、どうやっても残すことが難しい歯や、むしろもう中までがっつりばい菌が入り込んでいて、残しておくことで逆に体にとって悪いという場合、最悪、顎の骨にまで感染が進んでしまって、今ならまだ歯を抜くだけで治すことができるが、放っておくとそのうち歯のみならず骨まで取らないといけなくなってしまう事態になることもあります。つまり歯を残すことのメリットよりも、その歯を残すことのデメリットの方が大きい場合に、患者様の口腔内の状態を良くすることや、これからのことを総合的に考えて抜歯をご提案させていただくことがあります。
もちろん、なぜ抜歯が必要なのかは十分にご説明し、それでもやはり抜歯はしたくない、抵抗があるのであれば、それはご自身の体のことなので、そのお気持ちは尊重して、無理に歯を抜くことはいたしません。ただ、自分がお伝えしたいのは、今世の中で抜歯がとても悪いことであるかのように思われている部分があるように感じるのですが、そうではなくて、抜歯もれっきとした患者様の口の中やお身体を健康な状態にするために必要な治療方法の一つであるということです。
例えば口の中に歯槽膿漏でグラグラの歯があって物を食べる度に動いて痛みがある場合には、無理にこれを残すよりは抜歯をしてそのグラグラを取ってあげた方が、歯の本数は一本減ってしまいますが、よほど食事はしやすくなるのではないかと思います。また、そんなグラグラの歯は大抵根元まで汚れてばい菌がこびりついているので、そんな状態の歯をいつまでも残しておくこと自体が体にとっていいことだとは思えません。そのような場合に、抜歯をご提案させていただくことがあります。
今、世の中では8020という、80歳で20本の歯を残せるように頑張りましょうという言葉がだいぶ浸透してきていることかと思います。確かに、80歳で20本の歯があることは素晴らしいことですし、是非ともそれを目指して皆様頑張っていただきたいのですが、あくまでそれはどんな状態の歯でも20本あればいいということではなく、健康な状態の歯を20本残すという意味だと自分は考えています。グラグラで噛む度に動く歯を20本残していたとしても、お口の中はばい菌だらけで清潔な環境とはとても言い難く、また食事の際もいくら20本ご自分の歯が残っていたとしても、そんな状態では満足に物を噛むこともできないであろうと思うので、それであれば仮に8020は達成できなくても、動く歯は残念ですが抜歯をして、残った健康な歯を支えにした入れ歯なりブリッジなりを入れてあげた方が、よほど健康的で食事もしやすく、体にもいいのではないかと考えます。
歯を抜くことは、ともすれば何か後ろ向きなことのように捉えられがちですが、逆に自分から言わせると、悪い歯は残念だけど抜いてしまって、口の中を綺麗な良い状態にして、明日から美味しく食事をするためのスタートなのではないかと考えます。抜歯をしないのは良い歯医者というのは、あくまで時と場合によるのではないでしょうか。